教育の理想を求めて

組織の常道


組織における初期設定の原則。
作業には、管理、後方処理、現業の三つがある。
各々の役割によって作業の性格、粒度が違うから人(責任者)を変える事によってこじり合わないようにする必要がある。
人が不足する場合は、形式的に配置しておく。
配置は、垂直方向に、管理部門の上級、中級、下級の三階層を作る。
上級階層の管理者によって全体を連結、制御させ、中級階層の管理者によって各部門を統制させ、下級部門の管理者によって実作業を指揮させる。
外部との窓口をは、極力一本化させる。
外部との窓口をどの階層のどこに置くかは、その時その時の経営戦略や目的、状況に応じて定める。
窓口部門は、速やかに結果を上級部門に報告し、上級部門は、情報を共有化する。

組織は、分業によって形成される。分業によって統制と調整と言う働きが生じる。

組織には、垂直方向の働きと水平方向の働きがある。垂直方向の働きは、組織を制御、統制する働きであり。水平方向の働きは、組織を調整する働きである。
この垂直方向の働きと水平方向の働きが、管理の働きを形成し、組織に階層を生む。故に、管理には、垂直方向の統制と言う働きと水平方向の調整と言う働きからなる。
垂直方向の働きと水平方向の働きは、指示・命令系統、情報系統によって成り立っている。
管理の働きは、直接的に影響を及ぼせる範囲によって限界が生じる。限界を生じさせる範囲は、指示・命令の働き、情報の働きの及ぶ範囲によって制約される。
組織の本質は、情報系である。組織においては、情報、即ち、情報の伝達範囲、情報の伝達速度、情報伝達の仕組み、情報伝達の手段、媒体などが決定的な役割をする。

組織は、情報系である。
経済的な組織における情報伝達の手段には、人、物、「お金」がある。
即ち、経済組織は、人と物とお金によって構成される情報系である。

従来の組織原則は、一人の職長の管理限界を七名とし、基本を五名とする。ただし、職種や仕事の内容によって管理限界は、差がある。
単純な労働を基礎とした組織は、七名以上のグループを単位として組織を組み立てる事が可能である。
管理限界を超えたら速やかに組織単位を分割し、各々の単位に責任者を一人置き、上位の者は、責任者を管理する事で全体を統御する。
ワンマンワンヘッド、ワンマンワンワークを原則とする。
この原則を違えると組織の統制が難しくなる。

情報の技術革新は、組織のフラット化を推進している。ただ、組織がフラット化されても組織の水平方向、垂直方向の働きが失われる事はない。
ただ、組織の機動力、適応力、反応速度は劇的に変化する。情報革新は、組織にとって革命的な出来事なのである。

近年の情報技術の革新は、管理限界の敷居を下げる事で組織のフラット化が進んでいるが、組織の本質や基礎構造、プラットホームに変わりはない。


組織を動かす原理とは何か。

組織における位置と働き。
組織では、位置が働きを生み、働きが位置を確定する。
位置が決まっても働きがなければ位置は確定しない。
働きは、関係によって運動を生む。
位置は認識の必要性から生じる。
組織は、理屈では動かない。
組織を動かすのは、人間関係が生み出す働きである。
働きは、指示・命令となる。
組織は、指示・命令によって動く。

組織には、上下関係があるから封建的だとする連中がいる。
しかし、組織は、基本的に情報系であり、情報系である限り情報の流れる方向がある。
組織は、情報の流れによって動く。情報が流れれば、情報が速く流れるところから順に動く。この流れが、組織に序列を作る。それは必ずしも処遇待遇に反映されるとは限らない。
ただ、指示・命令に序列をつけるだけである。
故に、組織においては位置が決定的な働きをする。組織が統制を保つ為には、指示・命令は一点より発する。指示・命令者に近い者から権限が形成される。
情報の流れが役割を作るから、指示・命令を発しなければ、組織の位置は確定しない。ただ、権限を持っていても発令しなければ、組織は形成されないのである。
組織を作るのは、情報の流れである。情報が流れない部分は、組織化されない。
組織の働きは、情報、即ち、指示・命令が流れる事で成立する。指示・命令が働きを定めるのである。



                content         

ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2019.9.24 Keiichirou Koyano
教   育