真の教育とは


善の形成と社会性


 人間は、最初から社会的な動物として生まれるわけではない。赤ん坊は、生きるために必要な最低限の能力、しかも、誰かの介添えがあって、はじめて可能な能力しか身につけていてない。

 人間は、成長していく過程で社会的な能力を身につけていく。人間の根本は、自己である。故に、成長の過程は、自己のあり方に拘束されている。
 自己は、主体的存在であると同時に、間接的認識対象である。故に、外部への自己の主体的働きかけによって起こる外部の反応を、自己の内部に、還元することによって人間の善は構築される。
 つまり、自己と外界とは、鏡像関係にあり、この関係を正常に機能させるのが、教育の基本的役割です。
 故に、教育には、環境が重要なのです。

 価値観、は、基本的には、人間と人間、人間と外界との関わり、関係に依存した体系です。その意味で、善というのは、普遍的真理とは違います、相対的基準です。だからといって、善の価値が低いわけではありません。いずれにせよ、人の世に生きていく上で、不可欠な体系であることは間違いないからです。

  自己は、主体的存在ですから、教育には、自主性が必要です。しかしだからといって、自主性ばかりを重んじても、初期の教育は、成り立ちません。それは、人間としての根本価値観が、できあがっていないからです。
 だから、子供のうちは、外から仮に与えられた価値観に依存します。その価値観に反発したり、共鳴したりしながら、自分の内部に取り込み、学習や経験を通じて再構築するのです。

 自己は、社会との関わりや経験によって自己の善を形成します。正常な社会生活を営むためには、社会との関わりや経験が重要なのです。だから、教育にとって社会との関わりと経験は、最も重視しなければならない要素です。

 善悪の判断は、社会生活の中で、経験的に形成されていきます。むろん、その基礎には、人間としてのあり方、たとえば、人間は生き物であるとか、社会的動物だとか、経済的動物だと言った事があります。

 その先天的な要素の上に、善悪の判断になる価値観は、両親や教育機関を通じて、その基礎を習得し、さらに、集団生活や遊びによって磨きをかけていきます。

 生き物として必要な行動規範を、育児を通じて母親から学びます。そのうえで、本来、実社会や学校の中で社会生活、集団生活に必要な、行動規範や道徳を身につけさせるべきなのです。
 
 つまり、母親によって植え付けられた価値観を土台にして、遊びや勉強を通じて善を形成していく。それを、助けるのが、教育の真のあり方です。

 子供にとって何が正しくて、何が間違っているのかを教えるのは、学校ではありません。まして、一部の教育者の独善でもありません。
 それを決めるのは、親であり、地域社会です。なぜ、親であり、地域社会かというと両者は、教育を受けて者の行動に多大な影響を受けるからです。

 自分の行動を正しく映し出す、また鮮明に写しだし、正しく認識させる環境を、作るのが教育の役割です。強引に価値観を刷り込むような事をすれば、自己の主体性が失われます。

 良識や常識を否定するのも、困った風潮です。良識や常識というと保守的な石頭と決めつける人がいる。しかし、その前に、常識や良識とは、何か、ハッキリさせる必要がある。良識や常識は、元々、絶対的、普遍的なものをさしていっているわけではない。絶対的、普遍的なものをさしていうならば、原理・原則という言葉を使うだろう。
 日頃、相対的な価値観を推奨している知識人が、常識とか、良識というととたんに拒否的になる。当人達が、革命的であることを、気取っているからかもしれないが、自分たちの都合で言葉の意味を変えるのは、愚劣だ。
 常識や良識というものは、地域性や時代性によって変化する。だから、常識であり、良識なのである。また、良識や常識は、日々確認しながら更新していく必要がある。故に、意味があるのである。

 そして、良識や常識を育むのは、地域社会であり、実社会、実生活である。その意味で最も、実生活や実社会から離れている学校が、常識や良識を否定するのは、当然の帰結かもしれない。

 常識や良識に否定的な意見が、横行している。その結果、自制心や抑制心がなくなり、犯罪が増加しているうえに、悪質化している。

 悪いと思って犯すのではなく、悪いと、はじめから思っていないで犯す犯罪が増えている。これは、大変な違いだ。すくなくとも、悪いと思えば、抑制心が働く。また、改心する動機にもなる。しかし、もともと、道徳心がなければ、抑制も利かず、改心もできない。そのあげく、犯罪が凶悪化する。
 親や地域社会にとってこれは、深刻な問題である。



自己善

                content         


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2004.11.11 Keiichirou Koyano

教   育