教育ってなあに


道    徳


子供にこそ道徳は必要である。
なぜならば、子供は、無分別で、純粋で直接的だからである。
欲しければ、人の物であろうととる。
泣きたければ泣く。
嫌な事は嫌だという。
それでいて、子供は、一人では生きていけない。
だから道徳が必要なのである。

子供にこそ、モラル、道徳が必要なのだ。
そのモラルは、古来、あらゆる思想、宗教において共通していた。
即ち、嘘をつくな。約束を守れ。命を大切にしろ。
食べ物を粗末にするな。物を大切にしろ。人の物を盗んではいけない。
人を傷つけてはいけない。人の悪口は言うな。弱い者イジメはするな。
法を犯してはいけない。年寄りはいたわらなければならない。
困った人を見つけたら助けよう。友達や、親兄弟を大切にしよう。
間違った事をしてはいけない。卑劣なことをするな。
勇気を持て。自分のことは自分でしろ。
当たり前なことである。
その当たり前なことが、今の大人はできない。

子供達の道徳に、
なぜ、大人達の都合で、政治的イデオロギーを持ち込もうとするのか。
子供達に抽象的な概念を教えても理解できない。
その場、その場で道理を言い聞かせなければならない。
だからこそ、道徳は、人格なのである。

日本人は、人生を一本の道にたとえ、人を、その一本の道を旅する旅人に擬した。

人生という旅の中で、どのような徳を積むのか。それを示したのが、道徳です。
ところが、どうもこの道徳という言葉が、知識人には気に入らないらしい。
封建的で古くさいと勝手に、決めつけている。

これらの言葉が、神道や忠勇愛国的な思想、信条と同一視して、何でもかんでも一把一絡げにして否定してしまう。

事の正否善悪に、新旧老若の別はない。
しかし、現代の日本の知識人は、古いものを嫌う傾向がある。
逆に、新しい物好きで、新しいものは何でもかんでも無条件で受け入れてしまう。

武道、華道、茶道という言葉が示すように、日本人は、本来、教育を道として捉え、修養、修行という要素から大切にしてきた。

そして、教育の場を、道場として、ただ、知識を習得するだけの場とすることを嫌った。

仕事場を神聖な道場として、仕事を通じて自己を磨いた。
それが、徒弟制度であり、職人気質、商売道みたいなものを形作っていた。
今は、職人や商人としてのモラルも誇りもないよな。
その結果、欠陥商品や欠陥住宅が、増えてしまう。
腕も、道徳も、鈍ってしまった。哀しいね、
要するに、人生がなくなってしまった。
男の生き様とか、そういう美学がなくなってしまった。
かっこう悪い事が、いい事だなんて、言い訳してね。
でも、俺は、汚い生き方はしたくないな。

文武両道という言葉があるように、バランスのとれた人格形成の場としての、教育現場を重視した。
このような、考え方は、道徳という言葉と伴に捨て去られようとしている。

でも、人間としていかにあるべきかというのは、一番肝心だと思うけどな。
それを教えておかないで、やれ学級崩壊だの、やれ、態度が悪いだの、マナーが悪いだの、モラルがないといっても、はじまらないよね。
だって、教えてないんだもの。

反道徳的な考え方が、一世を風靡している。
有名なコメディアンがその代表だね。
反社会的で反道徳的な事って、かっこよく見える時期があるよね。
でもそれって、結局、自制心がないという事でしょ。
だいたい、彼等だって金のためにやっているんだ。
道徳を捨てれば、楽だよね。
でも、それって、何も責任を、とらないと言っているだけでしょ。
そう言うコメディアンを
メディアは視聴率が稼げるとチヤホヤする。

暴力はいけないと言っていながら、
テレビやゲーム、漫画では暴力がはびこっている。
嘘はいけないと善いながら、
勉強は、自分の為にと言う大人がつく嘘に
子供達は、
気がついている。
選別を目的としながら、平等という欺瞞。
大人が信じない道徳を
子供に強要してもはじまらない。

礼儀作法は、誰が、教えるのでしょう。
躾は、誰がするのでしょう。
聞くだけ野暮か。

幸せになりたければ、身を慎まなければならない。
それが道徳の教えだと思うね。

なにが幸せか。
幸せは実感するしかない。
特に、子供達は。



                content         


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2006.6.30 Keiichirou Koyano

教   育