教育ってなあに


歴    史



歴史に何を学ぶのか。歴史から何を学ぶのか。

来し方を顧みて、行く末を案ずる(憂える)。
自らの依って立つ足下を明らかにして、進むべき方向を断じる。
それが、歴史を学ぶ事の意義である。

歴史は、過去の出来事の記録ではない。
歴史は、今、作られている出来事であり、未来へと繋がる出来事である。

歴史を学ぶ事は、今を知る事である。

今は歴史的に作られる。
現代の制度は、論理的に作られるのではなく、歴史的に作られる。
だから、世の中の制度の矛盾を正すためには、歴史を知る必要がある。

歴史を学ぶのは、過ちを学ぶ事。
そして、誇りを学ぶ事。

歴史を学ぶのは、未来に対する洞察力を磨く事。

歴史を学ぶのは、人生を考える事。
歴史を学ぶ事によって自分の生き方を考えるのである。
歴史は、決して、年号を暗記するようなことではない。
人としての生き様を修得することなのである。

温故知新。
歴史には、未来がある。
歴史は知識ではない。現実である。
未来は、過去から現代への延長線上にある。
何も、昔が良かったと言っているのではない。
過去から学び、未来に生かせといっているのである。
事の正否善悪に新旧老若の別はない。
古いからとっいって、悪いとは限らない。
正しいことは、正しいのである。
むしろ、古(いにしえ)から長く伝承された事には、それなりの確証がある。
古いといって馬鹿にすべきではない。
歴史を学べば未来が見えてくるのである。

歴史に客観性はない。
歴史に客観性を求めるのは、欺瞞である。

過去ほど不確かなものはないとも言われる。
これから起こることや今起こっていることは確かめようがあるが、
なぜなら、過去は確かめようがないからである。
過去は記憶にしか残らない。例え記録があったとしてもである。

歴史とは、主観的なものである。

故に、客観的事実だから、科学的というのは、
歴史を使って洗脳するときの常套手段である。
歴史を学ぶ時、何を真実としているかを明らかにしなければならない。
つまり、何を前提としているかが重要なのである。

唯物史観。普遍史観。皇国史観。自虐史観。
いずれの時代でも何らかの歴史観に基づいて歴史教育はされてきた。
しかも、いずれの時代においても、教えている事は、歴史的事実だと言い切る。
つまり、歴史教育は、政治的、宗教的影響を免れたことはない。
だからこそ、歴史を一元的に解釈することは危険なのである。

一つの歴史的出来事でも、
日本、中国、韓国では、
解釈の仕方、認識が違う。
それが国際間の紛争の種にもなる。

日本の歴史学も
戦前は、皇国史観によって
戦後の占領時代は、
占領軍の史観によって
戦後は、初期は、唯物史観によって、
そして、最近は、実証主義史観によって
強い影響を受けてきた。

しかも、教科書の歴史観は、
歴史学の歴史観とも乖離している。
今も、唯物史観の影響下にある。

この様に、
国や立場、時代によって歴史観は変わってくる。
問題なのは、現代教育では、
それを普遍的なものとして教えている事である。
そして、その結果、歴史の勉強が、丸暗記に過ぎなくなっていることである。

歴史の勉強で重要なことは、
歴史とは何か、自分なりの世界観、歴史観を持たせることである。
その為には、歴史の教科書を一冊に限定せず。
いろいろな歴史書を読み比べさせ。
自分の歴史観を養わせることも必要である。

確かなことは、今だけである。
未来も過去も不確かにものである。
未来は、深い霧に包まれ曖昧模糊としている。一寸先は、闇である。
しかし、未来よりも不確かなのは、過去である。
過去は、確認のしようのない、失われゆく記憶だけが頼りなのであるから。
歴史は、主観的なものなのである。

歴史は、今を知るために、不可欠だ。
今の矛盾は、今に始まるのではない。
今の矛盾の種は、この国が作られた、その時に既に内包されている。
今、起こっている現象ばかりに目を奪われたら解決はできない。

なぜ、戦争になったのか。
それは、歴史を知らなければ、わからない。
歴史がわからなければ、和平も、解決もできない。
戦争をなくす事も。
なぜなら、戦争の原因は、遙か過去にさかのぼらなければ分からないからだ。
人の恨みは、世代を乗り越え続いている。
愚かな失敗を繰り返さないためにも、歴史を学ぶ必要がある。

歴史の教科書と歴史学が乖離している。
このことは、注意しなければならない。
今や、学問の世界と教育の世界すら分化しているのである。
それを学校では絶対的真理のようにして教えている。
(「歴史教科書の歴史」小山常実著 草思社)

歴史は、国家の悪を糾弾することのみに、目的があるのか。
それよりも、国家の成り立ちを明らかにし、
過去の過ちは過ちとして教訓とし、
自分たちの国民国家を建設するための、
知識を身につけるためにある。
また、権利や義務の意味を理解するためにある。

そして、 これだけは言える。
自国の歴史を、国民に、どのように教えるかは、
国家の主権の問題だということである。
国家理念に関わる問題だという事である。
だからこそ、日本が占領された時、
真っ先に修正されたのである。

私は、歴史を構造的に捉える。
現在の国家体制、国際情勢、経済、戦争という現象を
歴史的必然と捉え、
その背後にある構造を歴史的に解明し、
あるべき体制や状況を構造的に作り出していくべきだと考える。
その為に、歴史は学ばなければならない。

どのようにして、我が国の憲法は作られたのか。
その時、どのような背景があったのか。
どのような議論があったのか。
それらを明らかにすることによって、国民として当然知っておかなければならない、理念の意味を正しく知るために、歴史を勉強するのだ。

現憲法が、気の毒なのは、体制派も、反体制派も、一方で憲法を尊重しているような素振りを見せながら、都合が悪くなると、憲法の性にすることだ。いいと思っていないくせに、表面的にはたてながら、裏では、正反対なことを平然と行う。これでは、いかに、理想を言っても意味がない。
憲法は、それがどうあろうと真っ正面に据えて議論をするべきものだ。

日本の歴史を考える時、日本の独立は、一時、断絶していることを前提としなければならない。つまり、日本は、植民地だった時代がある。
それは、敗戦から講和条約が発効するまでの七年間だが、日本は、他国の支配下におかれたのだ。
独立が損なわれたのである。
そして、その植民地時代に何があったのか。
何を教えられたのかを、国民は、等しく学ぶ必要がある。
それが、国家の独立の意味を知る事である。
それが、歴史を学ぶことである。

日本は、あれだけ多くの、そして、悲惨な犠牲を払いながら、
敗戦という事実以外、
歴史からも、戦争からも、何も、主体的に学んでいない。
主体的にとは、日本という国をどの様な国にするのか、
そして、どの様な政策をとるのかを
他国の思惑に囚われず、
自分の意志で学ぶ事である。
戦後の日本人は、他国の思惑に翻弄され続けた。
卑屈になるだけでは、歴史から何も学べない。
我々は、歴史から何を学ぶのか。
歴史から学ぶ事が、
戦争で犠牲になっていた人々への唯一の鎮魂となる。

日本が、占領されたとき、真っ先にされたのが、教育改革である。
そこで為されたのは、教育内容、教育関係者のチェック、教科書と教材の調査と取り締まり、教員の政治活動の自由の保障、教職員組合結成の助成である。
そして、神道に関わる教育の禁止。修身、日本史、地理、三教科の授業の停止。教育勅語の廃止である。
このことの意味をしっかりと受け止めなければ、戦後の歴史教育の目的は解らない。

人間の生き様。人としてのあり方。いざという時の身の処し方。
追いつめられた人間の心理。未来社会の予測。
生きていく上での教訓。人生。人の一生。
少なくとも、年代や年表を暗記する事ではない。
歴史書は、一種の事例集である。
歴史は、いろいろな人の生き様を教えてくれる。
歴史から、人間という物の本性を学ぶことができる。
歴史から、未来を予測することができる。
歴史は、人生の宝庫である。
歴史は、ロマンだ。

歴史は、多くの文学や芸術の源である。
歴史を勉強する事で、
歴史が嫌いになるとしたら、
それは、教育の敗北である。

なぜ、歴史を学ぶのか。同じ過ちを繰り返さないためである。

歴史の学び方


 歴史は関連付けて覚えることである。
 歴史的事象を単に暗記しようとしても、覚える事も、覚える人も多くて暗記しきれるものではない。
 歴史には流れがあり、繋がりがある。
 そう言った関係を理解し、一つ一つの出来事や人の関係を関連付けて覚えれば、比較的覚えやすい。
 なぜならば、記憶力は、物事を関連付けると高まるからである。
 又、歴史を一つのストーリー、物語として捉えることも大切である。
 事実は小説より奇なりというように、歴史には、面白い出来事や教訓となる話が沢山あるのである。
 そう言う意味では、沢山の歴史小説読むことも一つの勉強方法である。
 最終的には、自分なりの歴史観を持つことが大切である。





なぜ歴史を学ぶのか。


中国へ

参考文献 「聖書vs.世界史」御崎勝世著 講談社現代新書



                content         


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2010.4.10 Keiichirou Koyano

教   育