教育の理想を求めて

決めてください。


本当に最近の人は、物事が決められなくなった。
決断力がないというのではなく。
決められなくなった。
決断力ではなく、決められないというのは、決め方がわからないから決められなくなったと言いたいのである。
つまり、力はあるけれど、決断の仕方、決断のための手段、技術がないから決められないというのである。
仕方がわからないから決められないというのは、力がある者の方が負荷、ストレスがかかる事になる。それで時折爆発する。それは錯乱であって決断ではない。

大体、決断には、手順、段取り、仕方といった技術、手段がある事もわかっていない。
決断というのは、ただ決めればいい事だと思い込んでいる。

しかし、状況もわからず、事情もわからず、何の情報もなく、調査もせず、分析も終わっていない、皆の意見もわからない、相手の考え、都合もわからずに、いくら決断力があるからと言って決められろものではない。

決断をするためには、要件、条件が満たされていなければできないのである。
また、一つの全体的決断は、細かな部分的決断の連鎖の上に成り立っている場合が多い。

簡単な一泊旅行にしても、いつ、どこで、誰と、どれくらいの予算で、どの行程を通って、どこに泊まるのか。メンバーは誰が選んで、誰が決めるのか。まとめ役、責任者は誰にするのか。また、交通機関はどうするのか。誰が企画を立てるのか。誰が宿泊先の予約をするのか。食事はどうするのか。集合時間、集合場所はどうするのか、誰が皆に伝えるのか。どのように伝えるのか。この様に決めなければならない事は、無数にあるのである。
しかも最低必要限度以上の要件を満たさなければ、全体の結論は出ない。

日付も一つではない、人も一人ではない。作業も一つではない。目的も一つではない。
決定を構成する部分全てになぜ、いつ、どこで、誰が、何を、どの様にするかの決断が求められている。

一回を日を決めたから、行く日を決めたから、日を決める必要はないと錯覚をしている者がいるが、大きな錯誤である。

報告は、決断に結び゛ついてこそ意味がある。

報告を受けるだけでは、報告の目的は果たされない。報告の働きは、むしろ報告を受けた後の方で発揮される。
報告を受けたらどのような結論に達し、そして、どの様な指示をし、誰に報告をするのかが問われるのである。

方針通り今やっている事を継続するようにというのも決断である。変化、変更のみが決断ではない。
変更がないから指示を怠っていいというのは、重大な錯誤である。現状維持も決断による。

また、決めろと言われても、何を決めろと言われているのかがわからないという事もある。
泊まる場所を決めろと言われても、場所をいきなり特定して決めるという訳にしいかないのである。
誰が何を決めるのか、全てをひとりの人間にゆだねられているのか。
だとしたら、任せられたのか。これも決め事の一つなのである。
独り合点で何もかも自分で決めたら、決めた事柄や内容でなく、独断を責められることが多くある。
かといって皆の意見を聞いて決めようとしたら皆の意見は、バラバラで何も決められなくなることもよくある。
じゃあどうしたらいいのか。そのために、決める為の技術、ノウハウが多く生まれ、また、規則や法、ルール等があらかじめ設定されるようになったのである。

また、決断は連鎖であり、順序がある。その順序に従って段取り手順が決まる。しかも順序も一様ではない。
日から決める事もあれば、場所から決める事もある、先にメンバーから決める事もあるし、大枠予算を最初に決める事もある。何から着手するかもあらかじめ決められているわけではない。
ただ、決定の過程には、いくつかの類型がある。その形を覚えておけば後は、状況に合わせて組み立てればいいのです。

将棋や囲碁、トランプ、麻雀といったゲームの本質は、この手順・段取りを競う事である。

個々の決断は、全体の決定の部分である。
故に、全体の組み立て、構想が示されないと統制、制御ができなくなり、組織は解体してしまう。

問題は認識されて実体化される。実体化された問題は、報告によって伝達される。伝達された問題は結論を出されることで解決される。結論は、決断に結び付いてはじめて発効される。決断は、指示・命令につながる事で発動する。指示・命令は、履行されて実現する。実現した事は、報告によって検証・認識される。これが一連の仕事の周期である。

決断はそれ単独で成り立っているわけではない。
指示・命令、報告と一連の動作の中の一要素に過ぎない。
決断の正当性は、一連の動作と結果によって検証される。

また、最終的に決めるとなると細かくて具体的な事となり、そこでの意見対立が深刻になる。
なぜなら、決断は、履行されることによって実現するからであり、実行に移された場合、決断は、修正、変更が許されなくなるからである。

焼き具合を指定せずに焼かれた肉は、焼き具合が違っても訂正する事は難しい。焼き具合は、オーダーの時点で明確に伝えるべき事なのである。つまり、焼き具合に対する決断は、オーダーの時点ですべきことであり、焼いた後ですべきことではない。

気を付けなければならないのは、決断は、全ての行動、作業に前もってあるという事である。行動してから決断するのではない。特に男に要求されるのは、男が女性に対する責任は、どの様な行動も決断を前提としなければとれないという事である。衝動的に女性に乱暴したとしても男は男としての責任が取れないという事である。それは単に獣に過ぎない。
人として責任とるためには、決断に対して責任を負うべきであり、決断があって結果が評価されるのである。責任は、どの様な動機によってどのような決断をしたかによって測られるべきである。

この点は、あらゆるスポーツに共通している。

決断力は、経験的に修得すべき事の一つである。
だからこそ、教育の手段の一つが修行なのである。
この修行を軽視した事が戦後教育一番の問題点である。

決断力を養うのは、スポーツのような運動である。
日本では、スポーツを単に、スポーツとしてのみとらえるのではなく。道としてとらえている。つまり、修行である。この様な修行には、剣道、柔道、華道、茶道等がある。
剣道や柔道は、道であって術ではない。剣道は剣道であって剣術ではない。柔道は、柔道であって柔術ではない。

決断を養うためには、責任を持って決断する場数を増やす事が大切である。

戦後教育の最も愚劣な事の一つによく考えて決めなさいというった考える事を優先する教育である。
考えたら決められない。決めてから考えろが原則である。
決めた事は、修正も訂正も変更もできる。しかし、決めてない事は、変更も修正もできないのである。だから、決める前にああだこうだ考えだしたら決められなくなるのが必然である。

決めるというのは、裂ぱくの気合をもって決めて断じる事を意味するのである。

好きになる理由などはない。好きな理由は好きだからこそ言えるのであり、嫌いな人間の好きなところを上げろと言っても無理である。嫌いな事は嫌いなのである。
好きになる理由を考えだしたら、好きな人も嫌いになる。

ただ、ただ決断力を鈍らされ陰謀に過ぎない。
革命勢力や支配者が決断力を鈍らせるために巧妙に仕組んだ陰謀の様にさえ見える。

決めてから考える。
決断とは、決して断じる事である。
何を断じるのか、それはただ一言、未練である。
「後は、未練。」の一言をもって決するべきなのである。




決断
決断を学ぶ
決められないという病気
決断力を養うという事
指示・命令について
執務要領


                content         

ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2015.8.29 Keiichirou Koyano
教   育