老いを学ぶ


老いを学ぶ



 老いは残酷である。
 しかし、私は、老いを悲観的に、或いは、後ろ向きばかりに捉えているわけではない。

 老いを感じたのは、いつ頃なのだろうか。
 これは難しいことである。
 自分の衰えを自覚した時だろうか。少なくとも私は違う。
 それに、今、私は衰えを感じてはいない。しかし、老いは感じている。
 例え、自分が衰えていたとしてもそれを自覚するまでには時間がかかる。又、衰えたといえども年のせいだとばかりは言えない。
 衰えなんて二十代から始まるものである。鍛えていなければすぐに衰えてしまう。
 衰えを感じたからと言ってそれをすぐ老いだとは思えまい。
 それが問題なのだ。いつまでも自分は若いと言い張り、簡単に老いを認めたりはしない。
 私が老いを感じたのは、否応もなく、自分以外の人間、とくに年下の者を受け容れざるを得なくなった時かもしれない。嗚呼、もう無理をするのは嫌だ。出来ないことは出来ないと認めて他人の力を借りよう、そう思った時、嗚呼、俺も年だなと感じた。しかし、それは、心地よい事でもある。
 もう息子と同じように走ったり、投げたりすることが出来ない。確かにそれは衰えである。しかし、仕事に支障をきたす程とは思っていない。

 又、それ以上に老いを感じたのは、二十年、三十年先のために今を我慢することが出来なくなったことかもしれない。結局、目先のことにとらわれて楽をしたいと考えるようになったら、引き際を考えるべき歳なのである。
 新入社員を受け容れると言う事は、三十年、四十年と面倒をみる覚悟が必要である。その覚悟できなくなったら、新卒者を引き受けるべきではない。それが出来ないのならば、潔く後事を次の世代に委ねるべきだ。
 まだまだ、自分は若いと己(おのれ)に固執するのならば、それこそが老いである。

 自分より若い者には、成長する可能性がある。それを受け容れたならば、常に、新しい事に挑戦し続けることが可能となる。未来がある。結局、まだまだと言い張ることは、自分が若者達の成長の芽を摘むことになるのである。一歩引いて次世代の後見役になった時、年寄りには年寄りの居場所が出来るのである。
 一定の年齢に達すると成長が止まる。そして、衰えが始まる。先ず、新しい事を習得するのが難しくなる。次ぎに、去年、出来たことが出来なくなる。今は、若い者に勝てても段々に勝てなくなる。その上、無理がきかなくなる。
 徹夜が出来なくなり、無茶も出来なくなる。登る者と降る者、その差は歴然としている。
 問題はそれを受け容れられるかである。
 年齢を仕事に支障をきたすほどの衰えとして受け容れる事は、自分が第一線を退き、後事を次の世代に引き渡していく覚悟をすることでもある。
 私は、その覚悟できないままに老いていくことの方がかえって怖ろしい。
 気力、体力が横溢している今こそ、自分の仕事を次の世代に引き継いでいくことが出来ると思う。
 しかし、五年後、十年後にできるかと言えば、それは出来ないだろうと思う。そして、仕事を引き継ぐのが難しくなればなるほど、他人を受け容れるのが困難になるだろう。
 それが老いの持つ弊害だ。老いれば、執着心が強くなる。頑固、頑迷にもなる。意固地になる。
 それが無自覚な老いなのである。だからこそ私は、老いを意識する。老いを意識しなければならない年なのである。老いを意識するから、老いを克服できる。老いに学ぶのである。老いを楽しむのである。
 その諦観こそが真の指導者への道を指し示してもくれる。
 老いたからこそ人の良いところ、優れたところも見えるようになれる。
 どこを直したらいいかも解るようになる。
 それも又老いである。
 人を認める喜びや人を育てる喜びは、自分の限界に気がついたときに知る事が出来る。
 自分は、まだまだ、気力も体力も横溢している。だからこそ、今、次の世代に自分の事業継承していくことが、指導することが出来るのである。やがてそれすら出来なくなる。その時に老いを感じても手遅れなのである。
 気力も体力も使い果たし、老い衰えた先には、ただ、何も残せないのである。
 だから、何もかもきれいさっぱりカラリと捨て去った時、新たな自分の未来が見えてくる。
 老いの先にあるのは死である。
 しかし、その死は必然的な死であり、鬱や絶望の果ての死ではない。
 死は希望ですらある。
 死を怖れていてばかりいたら、前向きな生き方は出来ない。
 死は必然なのである。
 それが逃れられない現実ならば、死を見つめて、死を越えるしかない。

 死を感じた時、自分の生き方にけじめをつけ、総決算をするための準備が出来る。
 全力を尽くして自分の思いを遂げるだけである。
 討ち入りや維新のような大事の時に働くのは、若者だけでなく。名もなき老人である。
 何も思い残すこともなく働けるの年寄りである。
 老いたからこそ夢が見れる。老いたからこそ見れる夢がある。
 私も今猛烈に勉強がしたい。
 その行き着く先にある死は、やり残したこともなく。ただ燃焼し尽くした後の死である。
 老い方を学び、又、死に方を学ぶ。
 死を学ぶ事は、生きることを学ぶ事である。
 それはまったく悲壮なことではなく。楽しいことでもある。
 老いを楽しみ、死を楽しむ。
 それこそが最高の境地である。




                content         


ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.

Copyright(C) 2012.1.23 Keiichirou Koyano

教   育